大田区蒲田の耳鼻咽喉科はてらお耳鼻咽喉科へ

耳が詰まっている・聞こえにくい

耳が詰まっている・聞こえにくい場合の主な疾患には、次のようなものがあります。
以下に一般的な原因をいくつか挙げますが、正確な診断や治療については早めに耳鼻咽喉科を受診することをお勧めします。

耳が詰まっている・聞こえにくい

耳垢/耳垢栓塞(じこうせんそく)

耳垢栓塞とは、耳垢が詰まってしまった状態です。
子供は耳の穴が小さく、また耳に汗をかきやすいため、どうしても耳垢がたまりやすくなります。耳垢をたまったままにしてしまうと外耳湿疹が起こりやすくなりますので、定期的な清掃が必要になります。
特に補聴器を使用している方は、耳垢を清掃しておかないと補聴器が詰まってしまい、故障の原因になりますので注意が必要です。

外耳湿疹・外耳道炎

耳の中でも鼓膜よりも外側を「外耳(がいじ)/外耳道(がいじどう)」といいます。
外耳道炎では、外耳に炎症による痛みが起こります。
外耳湿疹では、外耳に湿疹ができて、かゆみが起こります。

耳管狭窄症・耳管開放症

耳管狭窄症鼻の奥にある耳管(じかん)と呼ばれる耳と鼻をつなぐ部分が腫れて、狭くなる病気です。
症状としては下記のようなものが現れます。

  • 耳閉塞感(じへいそくかん)・・・耳がふさがった感じがする
  • 自声強聴(じせいきょうちょう)・・・自分の声や呼吸音が耳や頭の中に響く
  • 耳鳴りがする、耳がボーっとする

診断には、難聴の有無を調べる聴力検査や、鼓膜の動きを確認するティンパノメトリー検査を行います。鼻の奥に腫瘍(上咽頭腫瘍)ができて耳管を塞ぐことがあるため、ファイバー検査を行うこともあります。アレルギー鼻炎や副鼻腔炎、アデノイドの有無を検索することが必要です。

耳管開放症耳管開放症とは、耳管が開きっぱなしの状態になることです。症状は耳管狭窄症と、とてもよく似ていて、耳閉感、自声強調、耳鳴りなどの症状です。
耳閉塞感が強い時に、頭を下げると、一時的に閉塞感が軽くなるのが特徴です。

急性中耳炎

耳の構造は手前から外耳、中耳、内耳でできています。
急性中耳炎とは、細菌やウイルスによって中耳が炎症を起こし耳が痛くなる病気です。
中耳炎になると、下記のような症状が現れます。

  • 耳の痛み
  • 発熱
  • 耳だれ
  • 難聴

耳の痛みを訴えられない乳児やお子様の場合、炎症が強くなり、耳だれが出てから中耳炎に気づくことも少なくありません。お子さんが耳を触るような動作を繰り返す時には、急性中耳炎を起している可能性があり注意が必要です。
もし気になるようでしたら、耳鼻咽喉科への受診をお勧めいたします。

小児滲出性中耳炎

滲出性中耳炎とは、鼓膜の内側に水が溜まって、聞こえが悪くなる病気です。
通常耳の痛みは起こらないため、初期には気がつかれないことがほとんどです。
滲出性中耳炎が進行して、鼓膜の内側に貯まる水の量が多くなると、聞こえが悪くなるため、呼びかけても返事をしなくなったり、大きな音に反応しなくなります。
ここではじめて「もしかして・・・聞こえてないの?」と気がつくことが典型的なパターンです。その他「なんとなく耳が痛い」と表現することもあります。小児は「耳の詰まった感じ=耳閉塞感」を耳が痛いと表現します。

就学時前には90%の小児が、一度は滲出性中耳炎を起こすと言われており、小児の難聴において最も多い病気です。
特に3~5歳の小児がこの病気になりやすく、この年齢で滲出性中耳炎が続くと言葉の発達に影響がでることがあります。
小学校入学以降は徐々に減少して、中耳炎は起こりにくくなります。
一方で小学校に入学しても滲出性中耳炎があるときは、大人になっても中耳炎が続いてしまうことが多く、積極的な治療(=鼓膜換気チューブ留置術)が必要です。滲出性中耳炎が長期間続くと、鼓膜が耳小骨に張り付いて離れなくなる癒着性中耳炎(ゆちゃくせいちゅうじえん)や耳の骨が壊され難聴が進行する真珠腫性中耳炎(しんじゅしゅせいちゅうじえん)といった、より重度な病気になることがあります。

お子様が、「テレビの音を大きくする」「大きな声でおしゃべりする」「呼んでも返事をしない、気づかない」といった様子がありましたら、難聴を疑ってみてください。
また、「よく耳を触る」といったお子様の行動は「耳に異常がある」というサインです。このような仕草がみられるようでしたら、早めに耳鼻咽喉科を受診してください。

慢性中耳炎

慢性中耳炎は、急性中耳炎の悪化や外傷が原因で、中耳に炎症が持続して、鼓膜に穴があいたままの状態のことをいいます。

慢性中耳炎の症状は、耳だれと難聴です。中耳炎が悪化すると発熱が起こります。
通常、鼓膜に穴があいても自然に治ることがほとんどですが、中耳炎が持続すると自然に穴が塞がらないことがあります。
常に鼓膜に穴があいているため、耳から細菌やウイルスが入り耳漏が起こりやすくなり、注意が必要です。

癒着性中耳炎

癒着性中耳炎では、鼓膜が耳小骨に張り付いて離れなくなり、音の伝わりが悪くなることで、難聴が引き起こされます。

真珠腫性中耳炎

真珠腫性中耳炎とは、鼓膜の上皮が中耳に入り込んで真珠腫という骨を溶かす固まりができ、それが耳小骨や、周囲の骨(頭蓋底や側頭骨)を溶かしていく病気です。
初期には、難聴、耳漏、耳出血、頭痛が起こり、進行して悪化すると、めまいや顔面神経麻痺、髄膜炎などを引き起こします。

耳硬化症(じこうかしょう)

耳小骨には「ツチ骨」「キヌタ骨」「アブミ骨」の3つがあります。耳硬化症は、耳小骨のひとつである「アブミ骨」の動きが悪くなり、うまく内耳に音が伝わらなくなって、難聴が起こる病気です。女性に多い病気で、難聴は徐々に進行することが多く、通常両耳に発症します。まれにめまいが起こることもあります。

突発性難聴

内耳から脳の異常が原因で起こる難聴を、感音難聴といいます。
突然におこる原因不明の感音難聴が突発性難聴です。
突発性難聴の「突発性」とは、「ある日突然」「原因不明」という意味です。

突発性難聴は、子供から高齢者までどの年齢の方でも発症する可能性があり、特に40~60代の人に多くみられます。日本では年間1万人に1~3人ほどの人が突発性難聴にかかっていますが、年々増加しています。

多くの場合は、片耳だけに起こります。
全く聞こえなくなる重度なものから、聞こえはするけど耳が詰まっているような気がする(耳閉感)という軽度なものまで症状や難聴の程度は様々です。
聴力の低下のほかに、耳鳴やめまい、吐き気を伴うこともあります。

以下のような症状があったら、お早めに受診していただくことをオススメしています。

  • 耳が突然聞こえにくくなった
  • 耳が詰まっているように感じる(耳閉感がある)
  • 音が二重、響く、エコーがかかったように感じる
  • 耳鳴りが続いている
  • 聴力の低下のほかにめまいや吐き気を伴うことがある

蒲田のてらお耳鼻咽喉科

お問い合わせ TEL.03-3734-4133 順番予約専用 TEL.050-5533-3734

〒144-0052 大田区蒲田4-1-1 2F
京急蒲田駅から徒歩3分 JR蒲田駅から徒歩7分

#
来院状況
ライブは
こちら
トップへ戻る