大田区蒲田の耳鼻咽喉科はてらお耳鼻咽喉科へ

アレルギー性鼻炎(花粉症)レーザー治療

アレルギー性鼻炎・花粉症とは

アレルギー性鼻炎とは、花粉やハウスダストなどに対して過敏になってしまい、鼻水・鼻づまり・くしゃみといった鼻炎症状が起こる疾患です。かぜに近いような症状ですが、かぜと違って、通常はのどの痛みや発熱などの症状はありません。

花粉が原因で鼻炎症状が起こるものを花粉症といいます。日本人の約3人に1人が花粉症であると言われており、春に飛散するスギやヒノキが有名です。他の花粉では、初夏のイネ科(カモガヤ)、秋のブタクサやヨモギなども知られています。

アレルギー性鼻炎と花粉症はどこがちがうの?

アレルギー性鼻炎には「通年性アレルギー性鼻炎」と「季節性アレルギー性鼻炎」があります。1年中症状がでる「通年性アレルギー性鼻炎」ではダニやハウスダストが原因です。特定の時期にのみ症状が起こる「季節性アレルギー性鼻炎」は花粉症と呼ばれます。

アレルギー性鼻炎のメカニズム・原因

アレルギー性鼻炎では、鼻の粘膜に、花粉やダニなどが付いたとき、体の免疫システムが過剰に反応して、鼻水、鼻づまり、くしゃみなど鼻炎症状が起こります。
アレルギー性鼻炎の原因で最も多いのが花粉です。なかでもスギ花粉による花粉症が最も多いとされています。花粉症では、花粉が飛散する2月中旬から4月初旬に症状が起こります。
最近では子どもの花粉症の低年齢化が進んでおり、2歳半でスギ花粉症になっているお子さんが数多くみられます。ハウスダストが原因である場合では、通年性に症状が続くことが多く、生活環境の改善が大切です。ストレスや偏食、大気汚染なども原因となります。

症状

アレルギー性鼻炎の症状は、鼻水・鼻づまり・くしゃみなどで、かぜによく似ています。しかしかぜと違って、くしゃみは連続して起こり、回数が多い、鼻水は透明で水のようにサラサラしているという特徴があります。通常、喉の痛みや発熱は起こりません。このような症状が続くと、頻繁に鼻をかむことで粘膜が傷ついて鼻血が出たり、集中力が低下したり、よく眠れなかったりと日常生活に大きな支障をきたします。アレルギー性鼻炎をしっかりと治療し、症状を改善することが大切です。

アレルギー性鼻炎・花粉症の治療

鼻水、鼻づまりくしゃみを抑えるための内服薬を処方します。
鼻の症状が強い場合は点鼻薬、目の症状が強い場合は点眼薬も併せて処方します。

お薬でのコントロールがうまくいかない方、ドライバーなど職業上お薬が飲めない方、受験生など薬の副作用で眠くなりたくない方には、下記の治療法がおすすめです。

①舌下免疫療法

舌下免疫療法(ぜっかめんえきりょうほう)は、スギ花粉症やダニアレルギーの根治治療(完全に治す治療)です。月1回の通院で、くしゃみ・鼻づまり・目のかゆみが改善され、根治すれば通院の必要がなくなります。根治までには3~5年と長い時間がかかります。1日1回薬を使用していただくだけの治療なので、それほど負担の大きい治療ではありません。始めるにあたって条件があります。詳しくは下記ページにてご説明しております。
舌下免疫療法

②レーザー治療

レーザー治療は、鼻の粘膜の表面にレーザー光線を照射して、腫れている粘膜を凝固させる手術です。粘膜がギュッと縮まるため、鼻の中の空間が増え、鼻づまりが軽くなります。 またくしゃみや鼻水などの症状も緩和されます。手術と聞くと痛みを心配される方もいらっしゃいますが、術前にしっかりと麻酔を行いますので、ほとんど痛みはありません。効果の持続期間については個人差もありますが、1回の治療で6ヶ月程度は症状が治まることが多いです。詳しくは下記ページにてご説明しております。
レーザー治療

蒲田のてらお耳鼻咽喉科

お問い合わせ TEL.03-3734-4133 順番予約専用 TEL.050-5533-3734

〒144-0052 大田区蒲田4-1-1 2F
京急蒲田駅から徒歩3分 JR蒲田駅から徒歩7分

#
トップへ戻る