大田区蒲田の耳鼻咽喉科はてらお耳鼻咽喉科へ

めまい

めまいの場合の主な疾患には、次のようなものがあります。
以下に一般的な原因をいくつか挙げますが、正確な診断や治療については早めに耳鼻咽喉科を受診することをお勧めします。

めまい

めまい(全般)

めまいの種類に応じて、どの診療科を訪れたらよいのかが重要です。
受診する診療科が適切でないと正しい診断に至りません。

耳鼻咽喉科目の前がグルグル回るめまい(回転性めまい)は、多くは耳が原因です。まず耳鼻咽喉科を受診してみてください。

神経内科グラグラ、フワフワ揺れるめまい(動揺性、浮動性のめまい)の場合は、脳神経の病気が心配ですので、神経内科を受診してください。脳神経領域からくるめまいは、突発的に起こる場合と、徐々に生じる慢性の場合とがあります。

内科・循環器科クラッとする立ちくらみのようなめまい(眼前暗黒感や失神発作を伴うめまい)は、脳血流の減少が疑われ、血圧と関係することがあります。内科、循環器科の先生に相談してください。

めまいを起こす代表的な病気を知りましょう

めまいそのものは決して怖いものではありませんが、めまいが怖いと思われる方がいらっしゃいます。その方の印象として「めまい」=「脳血管障害」「後遺症」といった図式が頭にあるからだと思います。その怖さはめまいを知らないことから来る不安です。めまい克服の第一歩は相手を知ることです。

<耳鼻咽喉科領域のめまい>

(1)メニエール病
内リンパの貯留・・・内耳を満たす内リンパが過剰になる(内リンパ水腫)と、内耳の働きが異常となり、めまいが起こります。

(2)良性発作性頭位めまい症
内耳の中の浮遊物・・・前庭にある耳石のかけらがはがれ、半規管内に入るとめまいが起こります。

(3)前庭神経炎
前庭神経の炎症・・・平衡感覚に関係する前庭神経が炎症を起こすとめまいが起こります。

<神経内科領域のめまい>

脳血管障害
脳卒中(脳出血、脳梗塞)、椎骨脳低動脈循環不全・・・小脳や脳幹に出血や梗塞が起こると、めまいが起こることがあります。

<内科・循環器科領域、その他のめまい>

(1)頸椎(首の骨)の病気
脊柱管狭窄症、後縦靭帯骨化症・・・頸椎の変形によって、体のバランスをとるために必要な情報が脳に伝わらないと、めまいが起こることがあります。

(2)血圧変化
起立性低血圧、高血圧、不整脈・・・血圧が急激に変動すると脳へ送られる血液量が不安定になり、めまいが起こることがあります。

(3)その他
ストレス、低血糖、貧血によってもめまいが起こることがあります。
特に未成年者のめまいは、低血圧と鉄欠乏性貧血のめまいが高頻度です。

メニエール病

メニエール病は、回転性めまい・難聴・耳鳴りを繰り返す病気です。季節の変わりめ、梅雨、台風など気圧が変化しやすい時期に発作が起こりやすいです、診断上「繰り返すこと」が非常に重要で、初めて起こしためまいではメニエール病と診断するのは困難です。

メニエール病になると、下記のような症状が起こります。

  1. 数週間前から、数ヵ月に一度めまい発作がある。数日前もめまい発作があった。
  2. 発作の前日頃より片耳の聞こえが悪くなり、耳のつまり感、耳鳴りもあった。
  3. 翌朝、強烈な回転性めまいが起こってきて、何回も吐いてしまった。慌てて救急車で病院へ行き、そのまま入院。
  4. 点滴してもらい、めまいは数時間で収まったが、まだ難聴が残っている。

メニエール病の原因・メカニズム

内耳を満たす内リンパが過剰になる(内リンパ水腫)と、内耳の働きが異常となり、めまいを生じます。

この病気の原因は、「内リンパ水腫(ないりんぱすいしゅ)」といわれています。一言で言うと、耳の中(内耳)がむくんでしまうのです。このむくみがひどくなるとめまい、難聴が起こってきます。メニエール病のひどいめまいについては心配はありません。数時間から長くても一日でほとんど治ります。むしろメニエール病の怖いところは、一度悪くなった聴力が必ずしも元に戻らないことです。めまい発作に伴って聞こえが悪くなり、段階的に聴力が低下していきます。

メニエール病の治療

この病気の治療は、めまい発作のある時期とない時期で異なります。めまいがある時期は抗めまい剤や吐き気止めを用い、とにかくめまいを止めるようにしていきます。その後、聴力を戻すため、浸透圧利尿剤(尿を出す薬)やステロイド剤を使って、内耳のむくみを取ります。めまいが収まってからも、ある程度症状が落ち着くまではビタミン剤や陳謝賦活剤を内服する必要があります。一度起こってしまうと完治は難しい病気ですので、根気強く治療しなくてはなりません。

良性発作性頭位めまい

良性発作性頭位めまい症とは、耳から起こるめまいの中で、最も多い病気です。めまい患者さんの20~40%程度と言われています。
耳(内耳)の中の浮遊物、前庭にある耳石のかけらがはがれ、三半規管内に入るとめまいを生じます。

良性発作性頭位めまいが起こると下記のような症状が引き起こされてしまいます。

  1. 布団から起きようとした時、急に景色がグルグルと回りだす。同時に吐き気におそわれる。
  2. じっとしているとめまいは収まるが、また少しでも頭を動かすと視界が回り出す。
  3. 聴力は正常で耳鳴りや耳がこもった感じ(耳閉感)はない

良性発作性頭位性めまいの原因・メカニズム

この病気は耳の中(内耳)にある耳石が外れて半規管の中に入り込んで動き回るために起こる病気です。三半規管から耳石が出てしまえば、めまいはピタッと収まります。その後はどこを調べても異常はありません。

良性発作性頭位性めまいの治療

この病気を診断するためには、とにかく早期に耳鼻咽喉科を受診して、頭や体の位置を変化させることで、目の動きに異常が起こるかを確認する(=眼振検査)ことが必要です。
この病気で陥りやすい間違いは、「安静にしていなくてはならない」と思いこんで、1日中寝ていることです。
良性発作性頭位性めまいに関していえば、積極的に頭を動かした方がめまいは早く治ります。このとき多少めまい感や吐き気がありますが心配ありません。1〜2分休んでから、また同じ動作をしてみてください。これを繰り返していくと、そのうちめまいが起こりにくくなってくるのがわかります。
最近では、理学療法(Lempert法やEpley法)が行われるようになってきています。頭を決まった方向に動かすことで、はがれた耳石を半規管から出そうとする方法です。めまいがなかなか治まらないときには「めまいのリハビリテーション」も有効です。

前庭神経炎

前庭神経炎は、耳鼻咽喉科領域の他のめまいに比べて、めまいの持続時間が長いことが特徴です。通常、耳から起こるめまいは1日以内~数日で治まることが多いですが、前庭神経炎では1週間以上、1日中回転性めまい、嘔気が持続します。ひどい回転性めまいが治まっても、軽いめまい感が数カ月続き、なかなかすっきりと治りません。
この際、聞こえの障害や耳鳴りはありません。
前庭神経炎では、平衡感覚に関係する前庭神経が炎症を起こして、めまい症状が起こります。

前庭神経炎になると下記のような症状が起こります。

  1. ある日突然、強烈なめまいに襲われる。耳の聞こえは以前と変わりなく、耳鳴りや耳のつまった感じはしない。
  2. 病院に入院して1日中点滴をしても、数日間天井が回り続ける。
  3. 回転する感じは治まっても、体のフラフラした感じは数週間とれず、体を動かした瞬間はフワッとした感じが残る。
  4. めまいの1週間前、軽い風邪を引いていたことがある。

上記のような症状がある場合は、前庭神経炎の可能性が高いです。早急に耳鼻咽喉科の受診をお勧めいたします。

前庭神経炎の原因・メカニズム

原因としてウイルス感染が考えられていますが、実際はまだよくわかっていません。

前庭神経炎の診断・治療

この病気を診断するためには、カロリックテストという耳に水を入れてめまいの様子を観察する検査が必要です。正常な耳では、水を入れると軽いめまい感があるのですが、前庭神経炎ではめまい感はありません。(半規管麻痺)。

この病気の治療には、精神安定剤、抗めまい剤や吐き気止め、ステロイドが必要になります。

蒲田のてらお耳鼻咽喉科

お問い合わせ TEL.03-3734-4133 順番予約専用 TEL.050-5533-3734

〒144-0052 大田区蒲田4-1-1 2F
京急蒲田駅から徒歩3分 JR蒲田駅から徒歩7分

#
来院状況
ライブは
こちら
トップへ戻る